ボディメイクのパーソナルトレーニングとマシンピラティスの違いとは?

目次

〜パーソナル経験者こそ取り入れたい、科学が証明するピラティスのメリット〜

ボディメイクや健康維持を目的に、パーソナルトレーニングに取り組んでいる方は多いですよね。
では、そこに「マシンピラティス」を加えると、どんな効果が期待できるのでしょうか?
実は、両者にはトレーニングの目的と身体へのアプローチ方法に明確な違いがあり、組み合わせることで理想的なボディラインやパフォーマンス向上が叶うことが、最新の研究でも示されています。

この記事では、ボディメイクのパーソナルトレーニングとマシンピラティスの違い、そしてパーソナルトレーニング経験者がピラティスを取り入れるべき理由を、科学的根拠とともに解説します。


パーソナルトレーニングとマシンピラティスの違い

項目パーソナルトレーニングマシンピラティス
主な目的筋肥大、脂肪燃焼、代謝アップ姿勢改善、体幹強化、柔軟性向上
使用する負荷外部負荷(ダンベル、バーベル、自体重)低〜中負荷(スプリング抵抗+自体重)
アプローチ部位大きな筋肉群中心(胸、背中、脚)インナーマッスル・姿勢筋群中心
動作のスピード比較的速い・パワフルゆっくり・コントロール重視
呼吸法自然呼吸が多い呼吸を意識して動作と連動させる

パーソナルトレーニングは、筋肉量を増やすために高負荷トレーニングが中心。対して、マシンピラティスは、姿勢保持に重要な小さな筋肉(インナーマッスル)を、繊細に鍛えることを目的としています。


パーソナルトレーニング経験者がピラティスを取り入れるべき理由

① ケガ予防とパフォーマンス向上

パーソナルトレーニングでは、大きな負荷をかけるために「関節」や「体幹の安定性」が非常に重要です。
マシンピラティスは体幹筋(腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群)をターゲットに鍛えるため、腰痛や肩痛などのリスクを減らし、安全に高負荷トレーニングを続ける基盤を作ることができます。

■参考:

  • Critchley DJ et al. (2007). The effect of Pilates training on core strength and posture in healthy adults.
    (ピラティスは体幹筋力と姿勢の改善に効果的と報告)

② 筋肉のアンバランスを整える

ボディメイクでは、「強い部分ばかりが発達してしまう」偏りが起きやすいもの。
ピラティスでは、日常では使いにくい筋肉(特に肩甲帯や股関節周囲筋)にもアプローチするため、筋肉のバランスが整い、より美しいボディラインがつくれます。

■参考:

  • Kloubec JA (2010). Pilates for improvement of muscle endurance, flexibility, balance, and posture.
    (ピラティスは筋持久力、柔軟性、バランス、姿勢の改善に効果的)

③ 呼吸と動作の連動で、集中力・自律神経の調整効果

ピラティスは「胸式呼吸」をベースに、呼吸と動作を連動させます。
これにより、自律神経を整え、集中力やトレーニング効率が高まることも確認されています。
ストレスによるホルモンバランスの乱れ防止にも役立ちます。

■参考:

  • Yamato TP et al. (2015). Effect of Pilates exercises on postural alignment and muscle activation: a systematic review.
    (ピラティスは姿勢アライメントと筋活動に良い影響を与える)

まとめ:ボディメイクを加速させるために「マシンピラティス」を

パーソナルトレーニングとマシンピラティスは、目的とアプローチが異なります。
しかし、両者を組み合わせることで、

  • 正しい姿勢と体幹の安定
  • 筋バランスの改善
  • 呼吸と自律神経のコントロール
    が可能となり、ボディメイクの成果をさらに引き上げることができます。

パーソナルトレーニングをすでに頑張っている方こそ、マシンピラティスを新たな武器にしてみてください。

初回体験レッスン2,000円でやっています!
ご予約は下記から
https://sattou.jp/reserve/nagi/


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次