目の疲れが取れない…それ、「眼精疲労」かもしれません。ピラティスで整える現代人の目と体

目次

はじめに|スマホ時代の「目の疲れ」、放置していませんか?

朝から晩までパソコンに向かい、移動中や就寝前にはスマートフォン。気がつけば一日中、目を酷使している…という方は多いのではないでしょうか?

「最近目が重い」「乾きやすい」「かすんで見える」「集中できない」——これらはすべて“眼精疲労”のサインかもしれません。

単なる「疲れ目」と違い、眼精疲労は休んでもなかなか取れない厄介な状態です。しかも目だけでなく、肩こり、頭痛、睡眠障害、集中力低下など、さまざまな不調を引き起こします。

このブログでは、「なぜ眼精疲労が起こるのか」「現代人特有の原因とは何か」をひも解きながら、ピラティスがなぜ目の疲れのケアにおすすめなのかをご紹介します。


1. 眼精疲労とは?|「休んでも取れない」疲れ目の正体

1-1. 眼疲労と眼精疲労の違い

「目が疲れた」と感じることはよくあると思いますが、実は“疲れ目”には大きく分けて2種類あります。

  • 眼疲労(がんひろう):一時的な目の疲れ。睡眠や休息で回復する。
  • 眼精疲労(がんせいひろう):慢性的に続く目の疲れ。休んでも改善せず、全身症状を伴う。

眼精疲労の方は、目の奥の痛みや重だるさ、視界のぼやけに加え、肩こりや頭痛、吐き気、不眠などを訴えることも多く、日常生活の質を大きく下げてしまいます。

1-2. なぜ起きる?現代人の眼精疲労の原因

眼精疲労にはさまざまな要因がありますが、主な原因は以下の通りです。

  • 長時間の近距離作業(PC・スマホなど)
  • 姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)
  • ドライアイ(目の乾燥)
  • 睡眠不足・ストレス・自律神経の乱れ
  • 眼鏡やコンタクトの度数が合っていない
  • 加齢や眼病(白内障・緑内障など)

これらは複数が絡み合っていることが多く、単に「目だけ」をケアしても改善しないケースが多いのです。


2. 実は“姿勢”が鍵?|眼精疲労と体の深い関係

2-1. 猫背・巻き肩が目に与えるダメージ

スマホを覗き込む姿勢や、長時間のデスクワークで前傾姿勢が癖づいてしまうと、首から肩にかけての筋肉が常に緊張した状態になります。

すると、目へとつながる血流が滞り、目の酸素・栄養供給が低下。これが目の重だるさや痛みに直結します。

また、肩甲骨が前方に引っ張られることで胸郭が狭くなり、呼吸が浅くなるため、自律神経のバランスが乱れやすくなります。これも眼精疲労を悪化させる要因の一つです。

2-2. 呼吸が浅いと目が疲れる理由

浅い呼吸が続くと、酸素供給が全身的に不足します。すると、脳も目もエネルギー不足に陥り、疲労が抜けにくくなります。しかも、浅い呼吸は交感神経優位(緊張モード)を持続させ、不眠や精神的なイライラにもつながります。

つまり、姿勢と呼吸は目の健康に直結しているのです。


3. ピラティスが眼精疲労に効く3つの理由

3-1. 姿勢を整えて、首・肩・目の血流を改善

ピラティスは体幹やインナーマッスルを活性化させることで、自然と背筋が伸び、胸が開いた姿勢に導きます。これにより首や肩の余分な緊張が緩み、目の血流が改善されます。

また、肩甲骨の可動性が高まると、肩こりの解消にもつながり、結果として「目が軽くなった」と実感する方も多いのです。

3-2. 呼吸を深くすることで、自律神経を整える

ピラティスでは、エクササイズ中の呼吸にも大きな意識を向けます。深くゆっくりとした呼吸を繰り返すことで、副交感神経(リラックスモード)が優位になり、自律神経のバランスが整います。

ストレスによる眼精疲労に悩む方にとって、呼吸の質を変えることは、根本的な改善に非常に有効です。

3-3. 心と身体を同時に整える習慣づくり

ピラティスは単なる筋トレではなく、「動きの質」や「感覚」に意識を向けるマインドフルなエクササイズです。1時間のレッスン後、「目も頭もスッキリした」と感じるのは、体と心の両方にアプローチできているから。


4. こんな方におすすめ|眼精疲労と相性のよいピラティス

  • デスクワークが中心で目の疲れを感じる
  • 最近、姿勢が悪くなってきた気がする
  • 肩こり・首こりが慢性的
  • ドライアイや視界のかすみが気になる
  • 寝つきが悪く、朝もスッキリしない
  • 目元のクマやむくみも気になる

これらの症状を同時に感じている方は、ピラティスで全身からアプローチすることで、予想以上の変化を感じられるはずです。


5. ピラティススタジオnagiでのサポート内容

私たちのスタジオでは、「ただ身体を動かす」だけでなく、「今の生活スタイル・姿勢・呼吸・自律神経の状態」など、日常からくる不調の背景を丁寧に読み解きながらサポートしています。

  • 姿勢分析・呼吸評価をもとにしたパーソナルプログラム
  • 肩甲骨や頚椎周囲を重点的に動かす眼精疲労向けエクササイズ
  • 日常でできるセルフケアや姿勢改善アドバイス

1回のセッションでも目の奥のスッキリ感や頭の軽さを感じる方が多く、続けることで眼精疲労だけでなく全身のパフォーマンス向上へとつながります。


6. 自宅でできるセルフケアも紹介

6-1. 目の温活

夜のリラックスタイムに、ホットタオルで目元を温めるだけでも血流が促進され、目の緊張がやわらぎます。

6-2. 姿勢リセットストレッチ

長時間の座り仕事の合間に、胸を開いて肩甲骨を寄せるストレッチを数回。深呼吸と組み合わせるとより効果的。

6-3. ブルーライトカット+照明環境の見直し

目の緊張を和らげるために、画面の明るさや照明環境を見直すのもおすすめです。


おわりに|目の疲れを「体から整える」新しい選択肢

眼精疲労は、もはや“目だけの問題”ではありません。姿勢・呼吸・自律神経といった全身のバランスの乱れが、目に現れているサインです。

ピラティスは、そんな目の疲れを体から整えるための、最も安全で根本的なアプローチの一つ。

「なんとなく目が重い」「仕事に集中できない」「見た目の印象まで疲れて見える」——そんなお悩みを抱えている方は、ぜひ一度、私たちのスタジオにご相談ください。

あなたの“視界のクリアさ”と“心と身体の軽さ”を、私たちが一緒に取り戻します。

ご予約・体験レッスンは下記リンクより。お気軽にお問い合わせください。
https://sattou.jp/reserve/nagi/


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次