食いしばりの本当の原因とは?

目次

マシンピラティスで整える首と顎、そして自律神経


はじめに

「朝起きると顎がだるい」「歯ぎしりを指摘された」「肩や首がいつも張っている」
そんなお悩みを抱える方が、近年とても増えています。

それらの多くは、“食いしばり(噛みしめ)”が関係しています。
しかし、食いしばりは単に「歯を強く噛むクセ」ではありません。
その背景には、姿勢・呼吸・自律神経の乱れといった、全身のバランスの問題が潜んでいるのです。

ここでは、なぜ食いしばりが起こるのか、そしてマシンピラティスでどう改善できるのかを詳しく解説していきます。


食いしばりの正体とは

食いしばり(ブラキシズム)は、
無意識のうちに上下の歯を強く噛み合わせてしまう状態を指します。

実は、歯と歯は本来、リラックスしているときには触れ合っていません。
口を閉じていても、わずかに隙間があるのが正常です。

しかし、ストレス・緊張・集中・不安などの影響で筋肉が収縮し、
この隙間がなくなって“常に噛みしめている状態”が続くと、
顎・頭・首・肩の筋肉に大きな負担がかかります。


食いしばりが引き起こす身体の不調

食いしばりによる影響は、顎だけにとどまりません。

  • 顎のだるさ・痛み
  • 頭痛、特にこめかみ付近の痛み
  • 首こり・肩こり
  • めまい・耳鳴り
  • 歯のすり減り・歯肉の炎症
  • エラ張り・顔のむくみ
  • 睡眠の質の低下

こうした症状の背景には、「咬筋(こうきん)」や「側頭筋」など、顎を動かす筋肉の過緊張があります。
これらは首・肩・背中とも密接に連動しているため、食いしばりは全身の筋バランスの乱れを引き起こします。


なぜ「姿勢」が関係しているのか

長時間のデスクワークやスマートフォン操作などにより、
多くの人が**頭が前に出た姿勢(ストレートネック)**になっています。

この姿勢では、重たい頭を支えるために首の後ろの筋肉(後頭下筋群や僧帽筋上部線維など)が常に緊張し、
顎の位置が前にずれていきます。

顎が前方へずれると、咬筋や側頭筋が常に引っ張られる状態となり、
「噛みしめやすい」構造になってしまうのです。

つまり、食いしばりは姿勢の崩れが引き起こす結果でもあるのです。


呼吸と自律神経の関係

もうひとつの大きな要因が、「呼吸の浅さ」と「自律神経の乱れ」です。

食いしばりがある方の多くは、胸式呼吸(胸で浅く呼吸するタイプ)になっています。
この呼吸パターンでは、交感神経が優位になり、身体が常に“緊張モード”のまま。

一方、深くゆったりとした腹式呼吸を行うと、副交感神経が優位になり、筋肉が自然と緩みます。
この神経バランスの変化こそが、「食いしばりを防ぐカギ」になります。


ピラティスで改善できる理由

ピラティスは、単なる“筋トレ”ではありません。
身体の使い方・呼吸・姿勢の感覚を再教育していくボディリトレーニングです。

特にマシンピラティスでは、スプリング(バネ)の抵抗を利用して、
姿勢を支えるインナーマッスル(深層筋)を無理なく活性化させることができます。


■ ピラティスで改善できるポイント

  1. 首・顎の位置のリセット
     リフォーマーやタワーでのワークを通して、頭〜背骨〜骨盤を一直線に整え、
     首や顎の正しいポジションを身体に覚えさせます。
  2. 呼吸の再教育
     胸郭や横隔膜の動きを広げ、浅い呼吸から深い呼吸へ。
     副交感神経を優位にし、無意識の緊張をリリースします。
  3. 肩・背中の安定化
     肩甲骨周囲を動かしながら、背骨をしなやかに保つことで、
     顎にかかる負担を根本から軽減します。
  4. ストレスの軽減
     ピラティスの集中した呼吸と動きは、マインドフルネス効果も高く、
     精神的ストレスによる食いしばりにも有効です。

食いしばりが改善するとどう変わる?

  • 顎まわりの重だるさが軽くなる
  • 肩や首こりが楽になる
  • 呼吸が深くなり、リラックスしやすくなる
  • 頭痛や疲労感が減る
  • 顔のエラ張り・むくみがやわらぐ

これらの変化は、単に症状を和らげるだけでなく、「身体の使い方が変わる」サインです。

マシンピラティスは、筋肉を一時的に緩めるのではなく、
再び同じ不調を繰り返さないようにする“根本改善のための学び”でもあります。


Pilates studio nagiのアプローチ

藤沢駅徒歩7分の当スタジオでは、完全プライベートの空間で、
1人ひとりの身体のクセや姿勢の特徴を丁寧に見ながら進めていきます。

食いしばりがある方は、単に顎まわりの筋肉だけでなく、
「首・肩・背中・骨盤」まで連動してバランスを崩しているケースが多いため、
全身を通して整えることを大切にしています。

また、当スタジオでは鍼灸院との連携も行っており、
筋肉の強い緊張がある方や自律神経の乱れが強い方には、
鍼灸でのサポートを組み合わせることも可能です。


まとめ

食いしばりは、単なる「クセ」ではなく、
姿勢・呼吸・神経バランスなど、身体全体の問題として現れます。

マシンピラティスでは、
頭・首・背骨・骨盤のラインを整え、呼吸を深めることで、
“噛みしめない身体”を自然に取り戻していきます。

顎の違和感や首こりに悩んでいる方、
朝起きたときに顎が重い方は、ぜひ一度ピラティスで身体を整えてみてください。

身体の力が抜ける瞬間、呼吸が深くなる瞬間、
その変化が、あなたの「食いしばり改善」の第一歩です。


📍Pilates studio nagi(ピラティススタジオ ナギ)

・藤沢駅から徒歩7分
・完全プライベート空間/マンツーマン指導
・平日休みの女性や働く世代にも通いやすい時間帯

初回体験レッスンも随時受付中です。
姿勢と呼吸から整える“本質的な食いしばりケア”、はじめてみませんか?


ご予約は下記から
https://sattou.jp/reserve/nagi/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次