ヨガとピラティスの違いとは?自分に合ったボディメソッドを見つけよう

同じようにマットの上で体を動かす「ヨガ」と「ピラティス」。
どちらも人気があり、心身を整えるために始める方が増えていますが、その目的や効果にははっきりとした違いがあります。

本記事では、ヨガとピラティスの歴史・目的・呼吸法・効果の違いをわかりやすく解説し、どんな人にどちらが向いているのかを紹介します。
自分に合った方法を選ぶことで、より効率的に理想の身体と心に近づくことができます。


目次

ヨガとは?「心と身体の調和」を目指す古代の叡智

ヨガの起源は約5000年前、古代インドにまでさかのぼります。
語源はサンスクリット語の「Yuj(ユジュ)」で、「つなぐ」「結ぶ」という意味。
つまり、心・身体・魂を一体化させることがヨガの本質です。

現代では、ポーズ(アーサナ)・呼吸(プラーナーヤーマ)・瞑想(メディテーション)を通じて、心身のバランスを整える「動く瞑想」として親しまれています。

ヨガの目的は「心の安定」。
身体を柔らかくしたり筋肉を鍛えることは結果にすぎず、最終的には「内面の静けさ」を得ることを重視します。
そのため、ストレス解消・メンタルケア・リラクゼーションを目的にヨガを選ぶ人が多いのです。


ピラティスとは?「身体の再教育」を目指す科学的メソッド

一方、ピラティスは約100年前にドイツ人のジョセフ・ピラティス氏によって考案されました。
彼は第一次世界大戦中、負傷した兵士たちのリハビリのために、ベッドやバネを使った運動療法を開発。
これが現在の「マシンピラティス」の原型です。

ピラティスの目的は「身体の再教育」。
筋肉を単に鍛えるのではなく、姿勢や呼吸、動作のクセを見直し、より効率的で美しい身体の使い方を身につけることを目指します。
特に、骨盤や背骨を安定させるインナーマッスル(深層筋)を整えることで、姿勢改善・痛みの予防・ボディラインの変化につながります。


呼吸法の違い ― ヨガは「内面の静けさ」、ピラティスは「動きの安定」

ヨガでは主に「腹式呼吸」を使います。
息を吸うとお腹が膨らみ、吐くとへこむ呼吸法で、副交感神経が優位になりリラックス効果が高まります。
ストレスを感じやすい現代人にとって、腹式呼吸は心の安定や睡眠の質向上に役立つ方法です。

一方ピラティスでは「胸式呼吸(ラテラル呼吸)」を使います。
肋骨の側面を広げるように呼吸をしながら、腹部の引き締まりを保つのが特徴です。
この呼吸法により、体幹(コア)を安定させたまま動けるようになり、日常動作やスポーツパフォーマンスにも良い影響を与えます。

呼吸の目的も異なり、ヨガは「心を整える」ための呼吸、ピラティスは「体を支える」ための呼吸と言えます。


動きと意識の違い ― ヨガは静、ピラティスは動

ヨガのポーズは、姿勢をキープしながら呼吸を深めていく「静的」な動きが多く、
身体の伸びや内観を通してリラックスを促します。

一方ピラティスは、呼吸に合わせて全身をコントロールしながら動かす「動的」なエクササイズ。
一見ゆっくりに見えても、筋肉の使い方を細かく意識するため集中力が求められます。
動作中は常に体幹を意識し、全身のバランスを保つように設計されています。

つまり、ヨガは「内面に意識を向ける静の動き」、ピラティスは「身体に意識を向ける動のトレーニング」です。


効果の違い ― ヨガはリラックス、ピラティスは機能改善

ヨガの主な効果は、心身のリラックス・ストレス解消・柔軟性の向上です。
ゆったりとした呼吸とポーズによって副交感神経が優位になり、心拍数が下がって血流が整います。
その結果、肩の力が抜け、心が穏やかになっていきます。

ピラティスの効果は、姿勢改善・筋肉バランスの調整・動作効率の向上です。
骨格を整えるように動くため、猫背や反り腰、巻き肩などの姿勢のクセを修正できます。
また、インナーマッスルを使うことで腰痛や肩こりなどの不調予防にもつながります。

どちらも「健康的な身体」を目指しますが、
ヨガは心の安定を通じて整えるアプローチ、ピラティスは身体の機能を通じて整えるアプローチです。


こんな人にはヨガがおすすめ

ヨガは、心身をゆるめたい人・リラックスを求めている人におすすめです。

  • 忙しい日々でストレスを感じている
  • 睡眠の質を改善したい
  • 柔軟性を高めたい
  • 深い呼吸を身につけたい
  • マインドフルネスを生活に取り入れたい

心を落ち着かせ、今の自分に向き合いたい人にとって、ヨガは最適な方法です。
また、運動に自信のない方でも無理なく始められるのが魅力です。


こんな人にはピラティスがおすすめ

ピラティスは、姿勢や身体の使い方を改善したい人に最もおすすめです。

  • 猫背、反り腰、巻き肩を改善したい
  • 肩こりや腰痛を根本から整えたい
  • 出産後の体型・骨盤バランスを戻したい
  • スポーツやダンスなどでパフォーマンスを上げたい
  • 呼吸・姿勢・体幹のつながりを整えたい
  • 見た目の美しさだけでなく、動ける身体をつくりたい

ピラティスは「使いすぎている筋肉を休ませ、使えていない筋肉を目覚めさせる」トレーニング。
正しいフォームを身につけることで、体は確実に変わっていきます。

マシンを使えば、動きをサポートしながら安全に筋肉を意識できるため、初心者や運動が苦手な方でも安心です。


Pilates studio nagi のこだわり

Pilates studio nagi では、全てのレッスンを完全プライベートのパーソナルセッションで行っています。
お一人おひとりの姿勢・呼吸・身体の癖を細かく分析し、最適なプログラムを提供しています。

スタジオで使用しているマシンは、身体の可動域を無理なくサポートし、
「正しい動きを学びながら整える」ことができるよう設計されています。

また、ピラティスを単なるエクササイズではなく、心と身体のリコンディショニングと捉えています。
呼吸を整え、体幹を感じ、身体の中心から動くことで、心まで穏やかになっていく。
そんな体験を大切にしています。


ヨガとピラティス、どちらを選ぶべき?

どちらが良い・悪いではなく、自分が今どんな状態にあるかで選ぶのがおすすめです。

  • 心が落ち着かない、ストレスが多い → ヨガ
  • 姿勢が気になる、身体が疲れやすい → ピラティス

そして実際には、両方を組み合わせることもとても有効です。
心が整うことで身体が動きやすくなり、身体が整うことで心も穏やかになる。
この好循環を感じられるのが、ヨガとピラティスの魅力です。


まずは「整えること」から始めてみませんか?

もしあなたが「最近、姿勢が崩れてきた」「疲れが抜けない」「深い呼吸がしづらい」と感じているなら、
ピラティスから始めてみるのがおすすめです。

正しい姿勢と呼吸を取り戻すことで、
肩こりや腰痛が軽くなり、気持ちまで前向きになります。

Pilates studio nagi では、
初回体験レッスン(60分)を2,000円でご案内しています。
平日昼間は比較的ご予約が取りやすく、静かな時間の中で自分の身体と向き合うことができます。

「リラックスしたい」ならヨガを、
「身体を変えたい」ならピラティスを。
心と身体、どちらも整えて、今より軽く、動ける毎日を手に入れましょう。

ご予約は下記から
https://sattou.jp/reserve/nagi/


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次